こんばんは!VICTORYの勝利です。
近頃は急に気温が上がってきて、そろそろエアコンが必要になる頃合いでしょうか。
さて、今日は以前に作業させていただいたフェラーリ599をご紹介します。
美しい車ですね。長~いボンネットの下には6.0LのV12エンジンが搭載されています。
そんな599に、今回はナビゲーションの取り付けです。通常は専用オーディオが付いていて微妙に1DINスペースではなさそうですが、
今回は既に1DINの加工がされていたので、単純にナビゲーションとモニター部を取り付けで済みます。
そんなわけで、インダッシュのサイバーナビ、AVIC-VH0999を取り付けです。
以前、フェラーリF430にもナビの取り付けをさせていただきましたが、F430がミッドシップなのに対して、599はFRです。
なので、F430よりも室内空間に余裕がある印象です。
またF430の時は、フロントにあるトランクへナビ本体を設置しましたが、今回はトランクがリアにあるので、ナビ本体は助手席下へ設置。
また販売時期も、F430と似たような時期なのですが、内装のバラしにくさはF430を大きく凌駕します。

地デジのアンテナとGPS、ハンズフリーマイクを設置するのに、Aピラーカバーを取り外したのですが、フェラーリは国産車両のようにクリップ等のハメ込みだけで留まっている内装部品は皆無に等しいです。
ほとんどの内装部品は、3本以上のボルトでガッチリ固定されています。
それに加えて、なんとBピラーを外さないとAピラーを固定しているボルトが外せないという鬼設計。おそるべしイタリア。
なのでたかだかAピラーカバーを取り外すだけでかなり時間を使ってしまいました…。
時間はかかりましたが、アンテナ類も最終的には納得のいく形で取り付けが出来ましたので、よしとしましょう^^;
さて、冒頭でさらっと「インダッシュのサイバーナビ」と書きましたが、現在はインダッシュモニターのタイプのカーナビは、国産メーカーの現行モデルでは存在しません。
なのでこういう場合は、2DINが付くように加工するか、オークション等で、中古品を探すしかありません。
今回の599の場合も、オークションで探して取り付けを行いました。
そういった場合、当店ではオークションで購入したインダッシュナビはそのまま取り付けはせず、必ずメーカーへオーバーホールに出す事を推奨しています。これは「完動品」等でもです。
インダッシュナビのモニター格納機能はトラブルが起きやすいです。(それもあってインダッシュナビは廃れていったのだと思いますが…)
モニター格納機能が壊れて、常にモニターが出た状態で使用しているお車も度々見かけます。
なので、故障の可能性は最小限に抑えたいところ。取り付け前にオーバーホールをお勧めする理由はそういうところです。
今回の599もそうですが、インダッシュナビは、取り付けて初期設定をする際に、モニターの自動格納はOFFにして納車しています。これも、故障のリスクを抑えるためです。
今年の2月に、2010年モデル(VH9990系)のバージョンアップが終了しましたから、今後インダッシュタイプのナビは実用性という面で厳しくなってくることでしょう。
サイバーナビもインダッシュモデルの2015年発売モデルを最後に新型は出ておりません。
そんな中、カロッツェリアより希望の星が現れました。
9インチのモニターを搭載した、DMH-SF700です。ディスプレイオーディオですから、ナビではありません。
繰り返しますが、ディスプレイオーディオです。ナビではありません。
9インチのフローティングモニターですが、ナビではありません。
GPSが付属していますが、ナビではありません。
モニターは9インチですが、デッキ取り付け部が1DINサイズになっています。
なので、1DIN開口部に、9インチのモニターが取り付け可能です。インダッシュではないので、格納はしませんが。
また、さんざんナビではないと書きましたが、Apple Carplayとandroid autoに対応していますので、スマホをつなげるとgoogle map等を使用してナビとしても使えます。
ナビじゃないのにGPSが付属されているのはこのためです。スマホ単体でナビとして使うよりも精度が高くなります。
また、日本ではあまり見かけなかった機能として、Amazon alexaを搭載。「アレクサ、」って話しかけるアレです。
自分はiPhoneユーザーなので、車では「Hey,siri! ○○に電話をかけて!」って電話を掛けたりしてましたが、まさかユニットのほうに搭載されてくるとは…。
そういえば、今年の頭に行ったラスベガスのCESで、やたらアレクサがフィーチャーされていたけど、ここに伏線があったとはね…
まあ詳しい事はメーカーページで。普通の2DINモデルもあります。
最近は作業用BGMにこれを聞いています。
最高。
今日はそんなところです。
ではまた!